どうも、だちまえです(*´∇`)ノ
久しぶりのブログ日記です(^-^)/
最近、少しずつブログを継続してきた結果が閲覧数などに現れるようになり、大変感激していますv( ̄Д ̄)v
手抜きなのが分かっていながら変更していないところも多いので、修正点もかなりあります。
が、わずかな認識でも変え続けた結果はそのうち現れることを知れて、大変満足しています☆
そうやって変えてきた認識の中に、「キーワード」の選び方があります。
元々二ヶ月程度前にブログをスタートさせた時は、「沢山記事があった方が人は見るかな?」と思って、一日に複数回記事を書いていました。
ボリュームが無いようではどんなブログも繁盛しない。それは確かにそうなのかもしれませんが、ただ多方面のネタをがむしゃらに書くだけで、人が見てくれる訳ではありません(^-^;
今回はキーワードの選定とその重要性について語れたらと思います♪
- ○始めに:自分のエゴに惹かれるのは自分だけ
- ○重要なのは「調べられてかつ競合性の低いキーワード」
- ○まずエース記事が出来るまで更新を頑張る!
- ○おまけ:僕がゲームアプリの記事をメインに書く理由
- ○まとめ(´ω` )zzZ
○始めに:自分のエゴに惹かれるのは自分だけ
僕がブログを書き初めて最初に勘違いしたのは、「沢山記事を書けば注目も集まるだろう」と言う考え方についてです。
ブログをスタートさせてから最初の二ヶ月くらいは、「記事を沢山書いて、少しずつ読まれる」ことをモットーに書き続けていました。
確かにそれも幸を奏し、僅かながらでも閲覧数を稼げるようになったのですが、本格的に閲覧数を伸ばそうと思えば「数より質」かなと。
キーワードを沢山書いたか。
調べられるようなテーマで書いているか。
内容は調べて満足を得られるような内容になっているか。
そう言ったことを踏まえた方が、人からは調べられやすく、見られやすい記事になってくると思います(^-^)/
アドセンスを通過したいなら、記事の数と文字数は重要かもしれません。
しかし、「相手に必要な情報の詰まった記事」と、「自分の感想や考察ばかりの記事」とでは、それぞれの閲覧数に差が生じてきます(^-^;
なので、記事を書く際は、まず下記のどちらかに的を絞った方が良いのかもしれません(^-^)/
その上でキーワードを選ぶと、選択が楽になると思います♪
- 日記や記録、感想などをまとめる記事。
- 物事の体験談をまとめ、人に伝えることを目的とした記事。
例えばこの記事ですと、僕の体験談への日記や記録をメインにまとめた内容になっています。
ちなみに、「百人が百人見るような記事」を見栄を張って書くと、モチベーションに影響するのであまりおすすめしません。
実際にどの記事が読まれるかは掲載してみないと分かりません。変に見栄を張って、後々「何で読まれないの?」となるよりは、「自信を持って配信できる記事」を目指すと良いかもしれません(^-^;
○重要なのは「調べられてかつ競合性の低いキーワード」
ブログの記事を読まれるには、二通りの方法があると思います。
- SNS等での宣伝する方法。
- 検索でヒットする方法。
友人の多い方や、SNSなどで相応の友人数の居る方は、SNSを活用することで閲覧数を伸ばすことも可能でしょう。
ただ、僕の場合はコンタクトの取れる友人がいない状態からブログがスタートしたので、記事に相応のボリュームを持たせる方法しかありませんでした(^-^;
そこで、人に記事を調べて貰う上で重要なのが、「調べられてかつ競合性(ライバルとの遭遇率)の低いキーワード」を選ぶこと。
先の項目で語りましたが、自分のテーマやセンスを好き勝手選ぶだけでは、人の調べるキーワードに引っ掛かる可能性が格段に減ります(;´゚д゚)ゞ
そのため、事前にキーワードを検索しておくことも重要なのです。
そんなの調べる方法あるの?
あるんです<(`^´)>
・グッドキーワード
goodkeyword - Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール
・Google Adword(※)の機能「キーワードプランナープランナー」
Google AdWords(アドワーズ)PPC型のインターネット広告
これらのサイトは調べたいキーワードが調べられている頻度、傾向を調べることが出来ます。
Google Adwordのキーワードプランナーは更にGoogle内の競合性も調べられるので、強豪の居ないブルーオーシャンも調べやすくなる、と言うわけですv( ̄Д ̄)v
機能についてはこちらをご参照ください( ゚д゚)ノ
情報系の記事を書く場合、ここでキーワードの検索傾向を確認してから書くと、そのテーマも決まりやすくなると思います♪
○まずエース記事が出来るまで更新を頑張る!
「この記事は必ず読まれる!」
そう思って掲載した記事は沢山ありますが、自分の指し加減で判断しても、結果的に読まれるかどうかは分かりません(^-^;
実のところ、このブログでも、読まれている記事は以前たまたま書いた記事だった、と言うことが結構あるのです(^-^;
最初の内は、そうやって書いた記事の数々が、自分のブログ内のランキングで上下していくと思います。
ですが、ある一定の時期(いつかは分かりませんが)を迎えると、ランキング上位の記事が変わらなくなる時期が訪れるでしょう。
そんなときは、素直に喜んで良いと思いますv( ̄Д ̄)v
自分のブログのエース記事(一番集客している記事)の誕生です♪
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
そう言った記事が現れる頃(僕は現れるまでに一ヶ月半掛かりました)には、一定の閲覧数が稼げていると思います。
それは、検索エンジンの結果に自分の記事が上の方に来ているからと考えて良いでしょう☆
更にモチベーションを上げたいなら、あえて自分の選んだキーワードを検索し、自分の記事の順番を見て「ムフフ」とするのも悪くないかもしれません(^-^;
(僕はたまにテンションを上げたくてやっています)
○おまけ:僕がゲームアプリの記事をメインに書く理由
記事に若干関係ありませんが、参考までに。
世の中オフラインで遊べるゲームは沢山ありますが、僕は基本的にオフラインゲームの記事作成は避けています。
ポケモン等の裏技が多く、知名度の有るゲームなら、「こんなゲームの裏技あったかな」と言った具合で検索されるかもしれません。
が、オフラインで遊べるゲームは、追加コンテンツが配信されて以降は情報の更新がなくなるケースが多いのです(*T^T)
僕はゲームを遊ぶとき、新しい楽しみや情報を求めて遊びます。その更新が絶えると内容がマンネリ化し、飽きてしまうケースが多いです(^-^;
そのため、飽きたゲームの情報は全て無益となり、それまで読まれていた記事も数ヵ月で無用となる可能性が高いと思います。
それに比べ、ゲームアプリやオンラインゲームは課金の必要性があるかもしれませんが、これらにはこんなメリットがあります♪
- 愛着を持って遊ぶプレイヤーが多い。
- ゲームが続く限り、イベントやストーリーが絶えず更新される。
- 課金アイテムの消耗があるため、攻略情報のニーズがオフラインゲームに比べて高い。
ゲームアプリで言うなら、ストーリーは誰もが通る道。きちんとした攻略方法をまとめた記事をひとつ用意すれば、後々愛読される記事へ変化していくと思います♪
○まとめ(´ω` )zzZ
今回の記事は、僕が今気を付けていることをまとめてみました♪
「そろそろ人気記事を作りたいな」と言った方に参考にして頂けると幸いです☆
ではでは(@^^)/~~~