だちまえです♪
最近ずっと会社に居て「記事を書かせろー!」ってなってる(^-^;
ブログ開始から5ヶ月目。勉強不足だったり知識不足だったりと、反省する項目も多い多い。
しかし、そんなバカにまず出来るのは「ブログの更新」。
何もしていないのは大罪であり、何の利益にも繋がりません(^-^;
今では狂ったかのように失敗しながら記事を書いてるけど、そうした「バカみたいな発想」の裏には、現状打破を目指した考えが色々と渦巻いているのです♪
○自分のクビがそう遠くないから書く
始まりがあれば終わりもある。
会社員として頑張れば、安定した生活が約束されるって言いますけど、事故を起こしてもそれを約束するの?って言う話。
とんでもない事件を引き起こした当事者をクビにするっていうのは適切な判断だと思うところもあるけど、その事故の可能性って世の中の会社員全員にあるんだよね(^-^;
そんな「クビになるかも!」と切羽詰まった感覚を日々胸に抱きながら生きてるバカブロガーがここに一人。
会社が比較的サボりやすいことを良いことに、ここ最近会社でちょくちょく記事書いてるから本業がそこそこ疎かになってるんです(^-^;
そんなバカがコッソリ「次何書こうかなー」とか言って独り言言ってて、よくそんな場面に人と遭遇。
そのせいで、社内じゃ「あいつサボりまくってるよ」と評判になってます。宴会とかも基本的に行かないから、社内の人との付き合いも悪いしね(^-^)/
だって、サラリーマン止めたい人間の話なんて、誰とも話し合わないんだもん!
安直と言えば安直。バカと言えばバカ。
でもそんな僕なりに楽しく生きるための手段って何だろうって考えて生きてます。
だからクビになる前に書くんです!
そんなわけで、どーせ嫌われて首になること分かってるなら記事書こうぜって、最近は自分に言い聞かせてる状態に。
そのお陰で、この切羽詰まった感じが良いエネルギーになるのさ!
と言うか、年齢も20代後半で、ブログも五ヶ月目。今さら別の何かで再スタートするほど時間も残っちゃいないもの。
○豊富なネタを兎に角記事にしたいから書く
会社勤務だと色々考えることがあってネタが豊富。(主にディスりネタですが)
そんな想いを活かそうと記事を書くけど、会社は「仕事優先!」と言うんだもの。
そうやって他人まで「組織に従え!」と巻き込むやり方が、余計フラストレーションを溜めることに。
だからこそ、家に帰って何をするか。
記事を書くんです!
魚にも鮮度があるけど、記事にも物事を体感してからの記憶力に限界があります。
それを「なんで仕事に専念しないんだ!」なんて言う下らない理由で記事を書けなくなるの、勿体ない!
記事は多いほど閲覧や広告掲示のチャンスになります(^-^)v
かつ、書いてる自分が「あ、ここみっともないな」、とか、「あ、ここ考え直そう」っていう感じで自分を見直す一番のチャンスになってくる。
こんな見直しのきっかけを活かすことを本当の学習なんじゃないかって僕は思います。
自分の見つめ直しと広告のチャンス。
その両方を活かす手段が、記事の作成にあるのさ!
○自分自身を変えていきたいから書く
こう言う副業をやってて一番良いことは何か。
僕は「成長できるから」と言います。
元々副業開始にあたり、僕は恩師から「目標を作ろう」と言われました(>.<)y-~
そう言われて掲げたのが、この二つ。
- 経済的独立
- 自分の成長
副業を続けている内は叶うと言われてやってきて、最近本当に叶うことを実感してます(^3^)/
経済的独立はそこそこ先でしょうよと。でも、成長に関しては、読者の皆さんや物事の体感からすごくたくさん感じてます♪
例えば、成果を出したいなら人や環境を見つけるために動こうぜって。
例えば、経済的独立を目指すなら現状にこだわるなって。
例えば、キレることがただのワガママだから結局人は耳を傾けないって。
そんなことの一つ一つが、副業を初めて学べたことであり。
会社員ずっとやってたら40歳とか50歳になっても絶対気付いてなかったと思うもの(^^;
ある人はこんな表現をしてました。
1メートルの紙に自分の人生経験と収入を書いたグラフがあります。
会社員としての、1メートルまるまる使ってやっと家のローンや子供の教育費を払い終える目処が立ったグラフに。
それが会社の外に出る人だったら、たかだか10センチや5センチ、下手すれば1センチで会社員としての人生を書き終えるかもしれない。
会社の外に出るだけで、残りの90センチに好きなこと描き放題なら最高じゃないかって!
そうやって紙に自分の人生を自由に描けるように、キーボードを叩き続けているわけです♪
○まとめを書くw
僕がブログに熱意を注ぐのは。
- クビになりそうだから。
- ネタを記事にしてチャンスに変えたいから。
- 成長したいから。
そのすべてです。
少なくとも過去に依存してきて両親や会社から離れた場所でやっているから、フォローなんてそもそも無いし、だからこそ自分のことを本当の意味で自分で考えられる。
そうやって自立心をはぐめるからこそ、今も書いている価値があると感じる次第です(*^^*)
今回はこんなところで(-_-)/~~~