

まえ(@dashchan8318)です。半年前までは自業自得なブログの書き方をしてました。
と言うのも、
「しれっと炎上」
と言う、一見不思議な状態を繰り返していたから。
ブロガー「まえさんっていつも炎上してますもんねー」
— まえ/前田ヨシヒデ 暇つぶし人生ブロガー (@dashchan8318) 2017年9月18日
まえ「ぼくだって炎上はもうやだよ…(反省中)」
ブロガー「あれですよ。まえさんって、フツーに書いてるのにしれっと炎上してますもんね!」
""しれっと炎上""って言うパワーワード(^-^;
(先日ちょっと交わした雑談から)
でもこれ、ふと思えば。
初心者ブロガーさんが割と勘違いしやすく危険なのが、この「しれっと炎上」じゃないかなって。
仮にオピニオン系で人気が出て、そのまま流れに乗ろうとして。
結果、取り返しがつかないところまで来ていたら、もうブログが続けられないところまで行くかもしれません。
と言うわけで、今回はその注意点をお伝えしていきます。
オピニオン系ブロガーさんが勘違いしやすいこと
例えば、一部のブロガーさんの陥りやすい根本ミスはこちら。
- 一気に人気なブログを作りたい
- ガッツリ攻撃的な記事を作りまくる
- ブログがオピニオン系(意見中心の記事)で埋まる
- 気持ち悪い感じが出てしまう
そんな根本的ミスを、ぼくもかつてやっていました。
で、どうなったかと言えば。
炎上です。
かれこれわたくし、2回炎上してますし。
- 1回目:倫理観にふれてSNSで超批判を喰らう
- 2回目:会社でのありのままを書き、「ボケとツッコミ」ならぬ「ムカツク事実」だけを羅列し、「こいつ社会人としてヤバイよ…」と猛反発を喰らう

もう炎上はこりごりです…
なにせ友人は減るし、知り合いからガチ警告来るし。
ぼくも人間なので、やっぱりそう言う出来事が起きると人なりに寝込みますし。
何より、人を傷つけるのはもうイヤ。
反響と炎上は違う。
反響はプラスなイメージなど、「すごいな」と言う印象が響き渡ること。
炎上はマイナスなイメージで、「だめだよ」と言う反発がネット中に行き渡ること。
こう言う良し悪しを決めるのは結局読者。
読者目線で情報の必要性を考えないと、あとがヤバイ。
人気は読者への「ギブ×∞」から生まれることをお忘れなく
そもそもオピニオンは、有名人の意見だから価値が生まれるわけで。
例えるなら、コンサートのトークタイムのようなものです。
コンサートだと、アイドルが喋る度に、ファンも大好きだからこそ全力で反応してくれる訳ですが。
何の前ぶりもなく、いきなり知らない人がステージ上に立って「元気ですかー!」と言っても、
…(なにあの人)

…ってなります。当たり前ですけど、残念ながら。
オピニオン系は基本、じぶんの読者向けの投稿。
じぶんにとっての好きな人が語るから、反応したくなるわけで。
反して、ブログ初心者がやるべきは、「試してみた」「証明してみた」系のマニュアル作成。
どこかでぼくも学んだことで、
- 初心者には具体的に語るべし
- 経験者には抽象的に語るべし
と言うのがあります。
ネットの8割は、ネットから情報を求めて学ぶ人。つまりはその道の「初心者」。
なら、具体的に何をしてあげられるかを示さないといけません。
ですが、オピニオン系はむしろ、生き方を抽象的に語った内容に近い。
となると、具体的に語られないと、オピニオンを語る人の立場や状況が分からない読者からしたら、当然こうなります。
この人何わがまま言ってるの?(怒)

となるので、これがリツイートだったりで炎上に繋がるわけで。
まとめ:「しれっと炎上」は抽象的なことばかりの書きすぎから生まれる
- サラリーマンはもっとこう生きるべきだ
- 貧乏は副業しようぜ副業!
- 金持ってない人は時代に乗り遅れる!
こんなことをガチで書いていた時期が、ぼくにも確かにあって。
その時期も、この記事を書く9ヶ月前なので、そこまで昔でもない。
で、今となって思うのは。
そう言う気持ち悪いことばかりをオピニオンに書いた結果が「しれっと炎上」。
つまり、何書いていても炎上していた可能性は高かったわけで。
そんな状態が一番ヤバイ。

ファンは「ギブ×∞」から生まれます!
じぶんの意見を語りまくって「共感しろ!」と言うのは、会社のムカツク上司となんらやってることに差がないことを、最近実感しつつあります。
やっぱりブログで何を語るかって、「情報」。
なら、読者が必要とする情報を与え続けるのがブロガーのお仕事ですので。
結局オピニオンって喧嘩のもとになるので、これを読まれた方はぜひ注意しましょう。
ではでは!